9月7日(日)
約一か月ぶりにU-13県リーグが再開しました!
【U-13リーグこれまでの戦績】
第1節 ○3-0 御滝中学校
第2節 ○3-2 FC稲毛
現在、リーグ3位
夏休みでやってきたことをこの試合でどう表現できるのか?
選手達がどんなプレーをするのか?という期待の中、試合が始まりました!
U-13 県2部リーグ 第3節
VS 柏レイソルAA野田
@専修大松戸高校グラウンド
11:30 KICK OFF
【前半】
開始直後は、緊張のせいか、動きが重く、球際も強くいけていない。
案の定、開始5分で失点。
その後も試合が落ち着かず、負けていることもあり前に急ぎすぎてパス&プレーの質共に、雑になってしまっていました。
相手をしっかり見て、【どこにスペースがあるのか】、【どういう守備をしてきているのか】など・・・今までできていたことが、今日は全くできていませんでした。
それでも前半終了間際には、決定的なチャンスが二度ありました。
しかしチャンスを決めきれず・・・どんな相手だろうとチャンスをものにできないと、試合は厳しくなってしまいます。
そのまま前半は0-1でハーフタイム。
【ハーフタイム】
ハーフタイムでは、まず一つ目に、球際をもっと強くいこうという話をしました。
試合立ち上がりから、相手が簡単にボールを受けたり、前を向くシーンがたくさんありました。
そして二つ目は、しっかり自分たちがボールを繋ぎ、相手を動かすこと。
先制されたことで焦りがでて、一つ一つのプレーが雑になってしまっていた為・・・簡単にボールを失わず、まず一点返そうということを伝え、後半へ送り出しました。
【後半】
後半は前半に比べ、ゲーム内容が多少よくなったものの、守備に関してはまだまだ課題が多く見られました。
なにも考えずボールを追う選手や、守備の優先順位がバラバラの選手。
次どこにボールが出てくるのか予測して守備している選手は残念ながら今日の試合
ではいませんでした。
そして、後半15分に一本のパスで裏を取られ2失点目。
後半終了間際、自陣でのミスから3失点目を奪われました。
結果0-3で敗戦。
この試合での一番の課題は、チャレンジ&カバーの意識が足りなかったこと。
誰がチャレンジにいき、誰がカバーするのかといったコミュニケーションをもっと選手同士が取らなければいけなかったと思います。
勝っている時に声を出すのは簡単です。
問題は負けている時、いかに声を出してチームを鼓舞していけるか、そういう選手が増えてこなければ、また同じことの繰り返しになってしまいます。
この敗戦から選手一人一人が、何を感じて、何をしなければいけないのか。
この負けを絶対に無駄にしてはいけないし、今日味わった悔しい気持ちを次の試合にぶつけてもらいたいと思います。
一部昇格へ向けて、また気持ちを切り替えてチーム一丸となり頑張って行きましょう!
今後とも応援の程、よろしくお願い致します。
※またまた写真を撮れず・・・申し訳ありません!!
0 件のコメント:
コメントを投稿